カラーリング

最近のカラー事情『グレーにするはずが緑になってしまった方へ』

おはよす。

埼玉県熊谷市のしがない美容師ヤスオです。

今日もまた、早朝セットのため、早めに出社。

早起きが続いています。おじいちゃんのやう。

 

なので、ブログ更新しときます。

美容師事情なのですが、、

去年から今年にかけて、本当にたくさんの新しいカラー剤が発売されました。

塩基系染料もロコルを代表として何個か出たし、一般の方にもお馴染みの酸化染料(普通のカラー剤ね)も、
イルミナに始まり、スロウ、アディクシー、アプリエと、、

実に多くのカラー剤が誕生したわけです。

特に酸化染料においては従来のカラー剤に比べて、『青味』マシマシの薬剤が圧倒的に増えました。

何が変わったのかというと、、

今までのカラー剤は、例えば、『アッシュ』という、ど定番の色味を例にとりますが、アッシュは『薄い青』で出来ています。

というのも、日本人の髪は、すごくざっくりというと『赤い色素』の集合体で黒に見えているわけで、ブリーチしていくと、その赤がだんだんと削られて、

ダークブラウン(赤茶色)
   ↓
ブラウン(オレンジ茶色)
   ↓
ライトブラウン(オレンジイエロー)
   ↓
金髪(イエロー)

と変貌していくんですね。

そこで、17、8年前に誕生した旧カラー剤を作る時、中庸をとって、

『だいたい、ブラウンくらいの明るさが主だろう』

ってことで、『オレンジ』を打ち消す色、反対色の『青』を使えば、
打ち消すことになるので、無彩色に近づく。

アッシュ(灰味)になる。ってわけでした。

ところが、結局、ブラウン味は消せていない。

そこで、各社が研究し、リリースしてきたのが、

ブラウン味をいかに消せるか!

というカラー剤でした。

なので、現在主流となっているカラー剤の特徴は、

青味が強い!

ってことなんですね。

これはアッシュだけじゃなくて全体に言えることです。
そして、カラー剤によってはブラウンを極力排除しています。

従来のカラー剤には、ムラ染まり防止や、ツヤ感の向上のため、ブラウンが色素構成に多く含まれていました。

なぜなら、日本人の髪はだいたいブラウンだからです。

そんな違いがあります。はい。

 

そうして、このような問題が起こり得ることに、、、

希望と違う!緑じゃんっ!これ!怒

 

はい。死にたくなるやつです。これ。

やってしまった美容師も。やられたお客様も、、、

従来のカラー剤なら起こらなかったことが起こることに。

特に注意が必要なケースをあげます。

  • ダメージがまばら
  • ストレートなどパーマの履歴あり
  • ハイライトなどで明るさがまばら

など、、etc。

これらに該当するな自分って思った方。

担当の方にその旨お伝えください。

ってか、美容師が気づけよバカか。
って、ことなんですけどね。

んで、なぜこれらのケースが危ないかというと、、

ブラウン味が入っていないから!

に他ならないんですね。

だからダイレクトに出ちゃう。

緑が。

 

んで、この長い前置きに対して
今回のお話。

『hair』というアプリからご新規様がご来店

そうです。いつか触れました、僕が全国1位になったやつ。
(ちなみに現在3位に落ちましたonz)

そこに掲載している僕のデザインを見て、川口からご来店。
ありがティ。

前振りの話。そのままのがっつりハイライトの入った状態でした。

根元4㎝、中間毛先が9レベル。
そしてハイライト16レベル。

といった異素材、、、。

オーダーは、『グレイッシュに』
とのこと、、、。

 

 

 

ほら。これね。

そのままやったら緑がっつりになるやつ。

ハイライトの16レベルに合わせたら、ベースのオレンジ消えない、、

ベースのブラウンに合わせたら、ハイライト緑になる、、、

 

ほら。これ。

 

 

 

地道にハイライト一本一本すくってってやれなくはないですが、不毛です。

そこで大事なのは、薬剤の調合力です。

今回はこの調合力で押し切ります。

 

仕上がりがこちら

 

 

はい。緑免れました。てり。

 

他の画角も見て見ましょう。

 

ね。グレイッシュに仕上がってるでしょ。

 

 

要は、ハイライトと、ベースが合わさってグレイに映るように。

そのような視点で薬剤を調合すると良いです。

 

 

ブラウンではない。オレンジ味を排除したベース。

緑ではない、ハイライト。

別に単純です。視点を変えれば。

 

 

ただ、思うのはそういう悩みのタネを作らないように、

次回、次次回を考えたデザインプランを提供すること。

これに尽きると思います。

 

これは流石に美容師じゃないとわからないことです。

ですので、これをお読みの美容師さん。

責任を持ってデザイン提案をしましょう。

 

その時だけ良ければいいって考え、やめませんか?

僕らの営業活動の最大の成功は、

『次回も来ていただけること』

これが原理原則だと思います。

自分の背丈にあったデザインを心がけましょう。

そして技術を磨き、提案の幅を増やしてゆきましょう。

 

今来てくれているお客様の為にも。

成長するのが当たり前の職業です。

本(専門誌)ばっか読んでないで、もっと勉強会に行って見ては?

勉強会に行ったからすぐにできるわけじゃないですが、『気づき』には繋がります。

 

僕がやっている講習会は全て、『気づき』を提供しています。

ご興味があれば是非。

 

それでは今日も頑張って行きまする!

 

YSO

 

 

埼玉県熊谷市の美容室 電髪倶楽部
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: 投稿が見つかりません。

ピックアップ記事

  1. 日本屈指のコンテスト 『トレンドビジョン アワード2019』 ジャパンファイナル…
  2. 重要なお知らせ〜その2〜って話!
  3. デザインチャレンジ〜夜明け前を表現する〜
  4. 『南国の鳥にしてくれ。』と言う注文入りました。(最後に重大発表)
  5. まるでホログラム!アメージング職人の新作ですます。

関連記事

  1. カラーリング

    パワーカラー特集第2弾 『グレー×グレー』

    こんにちは。 昨日は芝刈りに1日費やした埼玉県熊谷市の美容室電髪倶楽部…

  2. カラーリング

    パワーカラー特集第3弾 『ピンク×ピンク』の巻

    こんにちは。 各方面から、お問い合わせいただいている 『パワーカラー』…

  3. カラーリング

    バレイヤージュとハイライト

    こんにちは。埼玉県熊谷市の美容室電髪倶楽部ストリートのヤスオです…

  4. カラーリング

    熊谷市の誉れ!美人姉妹の3番目がやって来たYO!

    みなさん。キレイなおねーさんは好きですか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: 投稿が見つかりません。
  1. カラーリング

    アメージングカラーのお出ましだいっ!というお話とその最低条件
  2. インナーカラー

    普通の髪型に飽きた方へ贈るアメージングヘア
  3. インナーカラー

    オトナ女性でも増えてます。インナーカラー。
  4. 個性派ヘア

    先日の講習モデルをちゃんとカメラで撮ってみた件
  5. インナーカラー

    翠玉のインナーカラー
PAGE TOP