ブログ

素晴らしいよね。美容師って。

 

こんちわす。

埼玉のものです。

 

朝起きたら、雪がちょっと積もってて憂鬱の前に童心が揺れ動かされたって人も多いんじゃないでしょか。

幸い、雨に変わってくれたので、どうやら熊谷は無事らしいです。

ようやく冬って感じですね。さみ。

 

閑話休題。

 

昨日ふと思った事を綴っておこう。

 

って話なんです。

 

昨日のこと。

昨日はお店は定休日。

以前このブログでも何回も触れていますが、僕、オンラインサロンやってまして、不定期ですがオフラインでのワークショップを開催しているんですね。

昨日は午前から初めて、2項目開催。

前半の部は、ハイライトの基礎を。

後半の部は、ハイライトを継続するためには?っていうような内容を。

(あ、基本的に僕が開催しているワークショップはほぼカラーリングについてです。)

 

美容師では無い一般の方からしたら、わからない事かとは思いますが、美容技術って別に『国で決まったガイドライン』があるわけでもなく、基本的に自由なんです。

だから、それぞれ派生って言っちゃあなんですけど、源流はあるにしても、統一化なんてされていません。

スタイルやデザインこそ似ているもので溢れているけど、その作り方ってぇのは、その美容室、いや、その人それぞれ。

だから専門誌を読んだり、時には動画を漁ったりして美容師はやり方の情報を定期的にキャッチする必要があるんですね。

 

過去となった『ボクらの時代』

僕らのアシスタント時代には、情報源っていうのは、それこそYouTubeなんてなかったし、動画漁るなんてことは皆無で、先輩から教わる。もしくは専門誌でキラキラ活躍している都内の美容師さんの作品&工程を見る。くらいしか無かったです。

↑これやって最低限。これしかやってなかったヤツはほとんど美容師辞めました。そりゃ売れませんでしたから。つまんなくなっちゃたんでしょうね。

逆に今も現役で美容師続けている人は、それプラス自分の休みの日に、メーカーさんやディーラーさんが定期的に開催してくれるセミナーを受けに行って、生で情報をキャッチしたり、もしくはコンテスト出たりして、『見る』じゃなくて『経験する』や『体験する』をたくさんしてきた人達が多いんじゃないかな。

そんな時代でした。

僕自身も、給料の半分以上をお勉強のために費やしてきました。

そん時は、まぁ独身だったのもあり、興味があること、無いこと関係なしにとにかくキャッチしまくってました。

カットも基本的には講習会に積極的に参加して自店で教われない事を教わるようにして、なるべく幅を増やしたり、薬剤系の知識は新製品が出るとすぐさま実験したりして。

ゴールなんて見えないけど、ともかく頭がパンクするまで、脳みそがお腹いっぱいになるまで吸収。

それしか思いつかなかったんです。『プロ』と呼ばれるように成るために出来ること。

 

いろんなセミナーや専門誌を見た中でも、僕がすっごく憧れた人達が、なぜかやっぱりカラーリストの方が多くて、

西海洋史さんや、大川勇治さん、中村太輔さんは一際輝いて見えました。

(このお三方、今もなおトップランナーです)

端的にいうと『スッゲェかっこいい!』ってなっちゃって、なんかマネしたい!って形から入りたくなるくらい憧れちゃってね。

西海さんや勇治さんみたく、海外での美容経験欲しいなぁとか、太輔さんみたく『血尿出るまで』自分を追い込みたいなぁとか、荒唐無稽なこと考えたりして。

今考えると、結構イタイやつでした笑

 

っとまあ、そんな感じで、もちろん同じ会社に憧れている人はいましたが、当時の考えとしては、『その人の生き写しになりたい!』とか、『その人を抜かしたい!』っていう感覚じゃなくて、

その人の横に立ちたい!その人に『お前がいてくれて助かるよ』って言ってもらいたい。

っていう感覚であったので、その尊敬する先輩のやっていない事、興味なさそうな事を勉強すれば少しは役に立つ存在になれるんじゃ無いかな?って思考だったんだと思います。カラーに興味持ったの。
(僕の尊敬する先輩はとにかくスピーディーで顧客をたくさん抱えていた)

だから、常にアンテナは自店じゃなくて、外に向いていたんだと思います。

※モチベーションのありかは人それぞれでしょうから、僕の場合はねって事で勘弁してください。

 

一方、現代は。

SNSの発展の恩恵でなのか、どーなのか、その道のプロでは無いので、分析できませんが、、

すごく簡単に情報が手に入るようになった。

指先です。指先一つで、色々な情報をゲットできちゃうんです。

先に挙げた、『YouTube』では、毎日のように色々な美容師さんが発信されていて、これも、『読む』ではなくて『聞く』『見る』な訳ですから頭のカロリー消費少なめ。

『Instagram』はもっとカジュアル。そう。息を吸うように情報を吸収できる。

しかも、

いつでも、どこでも。

 

ってね。

テクノロジーの発達に伴って、時代は変わるものです。そりゃあそう。

昔に比べて随分とスマートになりました。

行動だけでなく、考え方までも。

いや、考え方はスマートって言うか、『ドライ』の方が正しいのかも。

やれ、『お休みが少ない』だとか、『給料が少ない』だとか、『会社にいる時間が長い』だとか『自分の時間が欲しい』だとか、『ワークライフバランス』だとかね。僕らが美容師なりたての頃ならそんな事、口が裂けても言えない空気が確かにあった。

かと言って、美容師の社会的地位を鑑みると、そりゃあ福利厚生って改善し続けなきゃなんないと僕も思います。

でもさ、、

でもね、、、

なんか違うんだよなぁと。

 

違和感の正体

すっごく端的に言うとね、、、

人の仕事ってウェットなんだよ!

って事。

これは、美容師に限らずね。

 

作業と仕事は違います!

作業ならスピーディーにドライにダン!でいいと思います。いやそれに越したことはない。

ただね、仕事は別物。

 

だって、そこには、『人』があるから。

もっと、エモーショナルであっていいと思うんです。

人には、『物語』や『感情』ってものがあるから。

 

先ほど、あえて、書かせてもらった、

『すごく簡単に情報が手に入るようになった』

この一文ね。

 

ホントだけど、ウソでもある。

って言うのは、それはあくまでも『表面上の事でしかない』って事が多いからです。

真髄や本質って言うのは、いつの時代でもそんなに簡単には手に入る事はないです。

これ言ったら言い過ぎだけど、流れている情報は、『目次』でしかないと思います。
(無料で匿名で得られる情報は特に!)

そりゃあそうでしょう。

考えたらわかる事だと思います。

そこら辺、スマートに考えたらわかると思うんだけどな。

 

だから、思うんです。

今の自分が、誰の協力を得て、そこに立っているのか?

最初から全て出来る子だったのか?

そして、協力してくれた人、教えてくれた人はどんな気持ちでやってきてくれたのか?

 

そう言うのもを全部引っくるめて、『仕事』を語れよと。

お互い人間なんだからさ。

 

先ほど、こうも書きました。

『昔に比べてスマートになった』

 

うん。

 

そう言うのはフォンだけにしておけ!

笑うところです。笑ってくれました?

特に美容師は接客業です。ウェットに泥臭く、もがいてもがいてナンボです。

仕事を作業と同じにしたらあかんで!って事です。

 

 

ちょっと前に、僕がずっと憧れてきた方々と、同じステージに立たせていただきました。

 

昨年の12月10日、東京にて。

しれっと同じ壇上にいさせていただいていますが、めっちゃ緊張しました。

そりゃあそうでしょ。

まさかのまさか、自分が憧れ続けた人と同じ舞台に立てるなんて夢にも思わないでしょ。

 

僕のことをよく知っている人ならわかると思いますが、決して順風満帆できたわけじゃないです。

どちらかと言うと、苦労人認定5段の腕前です。

 

それでも、目の前のお客様を、より綺麗に、より美しく、

その人の生活がより楽しく、より豊かに。って思って、ずっと勉強し続けてきました。

僕のところに来てくれる方を、結構本気で、日本一可愛く・かっこ良くしたろ!って思って。

 

そう思ったら、たくさんの経験値積まなきゃだし、体験しなきゃだし。情報更新しなきゃだし。

見てるだけじゃ足んないから。

 

今となっては、僕も手前味噌ですが、人様に教える機会も増えてきました。

あのイタイ考え方をしていた僕がです。

 

そう。ちょうど昨日もそんな日。

ワークショップも終えて、帰路につくとき、ふと思ったんです。

 

一生懸命質問してきてくれる美容師の仲間たちの姿を見ていて、なんかすごい温かい気持ちに包まれたので、なんでかなぁと反芻していて、気づいたんです。

そう。そこには『愛』が根底にあるってことに。

 

この会場を埋め尽くさん限りの美容師の仲間たち。

その奥にはその人たちを信じて通ってくださっているお客様がいること。

 

なんだ。美容師って『愛』で溢れてんなと。

 

自分で言うのもなんだけど、スッゲェ職業に就けたなと。

ありがたく思っちゃって、帰ってから愛犬をいつも以上にハグしまくっときました。

 

って言う、本当に根本にあることに気づけた休日でございました。

愛だよなぁ。愛。

 

埼玉県熊谷市の美容室 電髪倶楽部
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: 投稿が見つかりません。

ピックアップ記事

  1. デザインチャレンジ〜夜明け前を表現する〜
  2. デザインチャレンジ〜アンテロープを再現する〜
  3. まるでホログラム!アメージング職人の新作ですます。
  4. 質問が非常に多いので、、、、答えます。
  5. デザインチャレンジ〜朝焼けを表現する〜その2

関連記事

  1. ブログ

    今朝の続き。

    やっと、、、 目的地に到着。 ナイススタジオ! ナイスバックルーム! …

  2. ブログ

    アンニュイ状態でのイタリアンクラシコ

    こーんにちは。 アンニュイ。 実に。 埼玉県行田市(旧南河原)出身のヤ…

  3. ブログ

    『あのファッショニスタがまさかの、、、』というお話

    こんにちは。 埼玉県熊谷市の美容室電髪倶楽部ストリートの忙しぶってる美…

  4. カラーリング

    先日のシークレット講習レポ2

    はい。こんにちは。最近、カラーネタばっかしか書かない熊谷のしが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: 投稿が見つかりません。
  1. 個性派ヘア

    ホワイトカラーをつくってみたYO!というお話
  2. カラーリング

    女子高生ラッシュが止まりません。〜ダークグレーとシルバーハイライト〜
  3. カラーリング

    オトナ女子向け!センス光るブラウンヘア
  4. インナーカラー

    アメージング職人のお仕事です。
  5. カラーリング

    同じような長さでもイメージチェンジは可能ですYOって話。
PAGE TOP